fc2ブログ

更新状況やお知らせ等を載せてゆきます。

Count blue blog

銘菓乳鼠

もう何年も前の話なのですが、和菓子の練りきりでピンクマウスを制作した事がありまして。
それがこちらの画像の品。名付けて銘菓乳鼠

旧乳鼠

右のハンパにリアルなのが私の作った方。
元々練りきり菓子自体はうちの奥さんがやっていたのですが、それを見て当時既に色粘土でピンクマウスを作っていた自分もここぞとばかりやらかした訳ですw


この後も練りきりで何か作るのはやりたいと思いつつも、なかなか機会が無かったのですが、昨日何とか時間を作って再度挑戦。
新たな銘菓乳鼠がこちらの品になります。

新乳鼠1

それなりに簡略化しつつも、旧作よりもリアルさを増した質感。
しかし、銘菓乳鼠の真価は別のところにあります。それをこれからご覧に入れましょう。

新乳鼠2

ちょっと可哀そうですが、左端の子に入刀すると・・・

新乳鼠3

新乳鼠4

新乳鼠5


なんと中からピンクマウスの内臓とその内容物である母乳がトロリと!
赤くどろっとしてるのはラズベリージャム、白いのは練乳であります。
それらに濡れた練りきりの内壁が内臓っぽい曲線を表現しております。
ちょっとだけ映画「ソサエティ」のクライマックスみたいなw(違)
内臓パーツとなるジャムと練乳を入れた状態での成型はなかなか難しかったのですが、そこはやはり外せないところ。
これまで制作しているピンクマウス作品も、外から見て取れる内臓の入ってる感じは重要なポイントですからね。

で、問題の味はと言うと、練りきり部分は普通に練りきりの味で当然美味しいのですが、内臓部分が加わるとそこから新たな展開が。
ラズベリージャムの香りと甘味と酸味と練りきりが合わさっただけではちょっとした違和感でしかないのですが、そこに練乳の旨味がプラスされるとなぜかジャムの酸味がしょっぱく感じられ、段階を踏む事で刻々と変化するこの味は正に予測不能な物語!
(要は不味いってことですw)
と、まぁ、そんな訳なのですが、安心してください!責任持って全部食べますよ!


さて、作ったのは乳鼠だけでなく、こんなものも。
神栖六十六町銘菓化鼠

化鼠1

化鼠2

デザインをそれなりに簡略してはいますが、制作手順を工夫すればもっとリアリティを高められそうです。

化鼠3

逆に、よりシンプルな形で表現しようとして結局謎の形になってしまったのが左の品。
そして、右のは土台的なものに乗せてその生息環境をも表現しようとしたものなのですが、これはもうちょっと色々面白い発展が有りそうです。
それぞれのコンセプトごとに更にクオリティを高めるべく、機会を見つけてまた挑戦します。

福良蛙

こちらは余った色で作ったアメフクラガエル的な品。
色数増やして作業手順を工夫すればもっと精度を高められそうなので、こちらもちゃんと最初から狙って挑戦してみたく思います。

なかなか機会は無いのですが、練りきり細工は是非また挑戦してみたく思います。
いつになるかは全く不明ですが、次回もお楽しみにw
  1. 2016年02月28日 14:23 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

祖父とアガパンサス

昨日6月29日は父方の祖父の命日でした。
だからと言って、別に何かするわけでもないのですがw
その祖父の大好きだった花がこのアガパンサスであります。

アガパンサス1

ここ数年、植物を育てるのが楽しくなりまして、多肉植物や観葉植物に始まり、中途半端に盆栽もかじってみたりして、最近は花壇まで作って一年草の花まで愛でるようになり、広く浅ぁーーーく園芸を楽しんでいるのは、ブログやツイッターを御覧になってもお分かりの通り。
日々植物の世話をしながら、ふと同じように園芸が趣味で季節に咲く花を楽しんでいた祖父を思い出したもので、先月実家の母に当時祖父が大切にしていたアガパンサスの株がまだ残っているか尋ねたら、庭で沢山殖えているとの事だったので、元気そうな株を送ってもらいました。
それが今、画像の通り綺麗な紫色の花を咲かせています。
写真を母に送ったら喜んでくれたので、きっと今頃はあの世の祖父の耳にも届いている頃でしょうw

アガパンサス2

アガパンサス3

さて。このアガパンサスですが、株を貰った時に色々調べたら、なんとなんと祖父の命日である6月29日の誕生花だそうで。
(花言葉や誕生花と言うものは設定に諸説ありなのですが、ここは都合良く考えますw)
一番好きな花がアガパンサスで、それが自分の命日の誕生花とか、どうやら祖父はアガパンサスによほど縁があるようです。
葬儀の時にも家族みんなで庭で咲いていたアガパンサスを棺にギッチギチに詰めまくったのを思い出します。
最後まで一緒だった自分の大好きなものに何らかの縁があるとか、ちょっと羨ましいです。

前途の内容とは矛盾しますが、基本、死後の世界とか霊とか信じないもので、ここでアガパンサスを愛でる事であの世の祖父がどうこうとか考えたくは無いのですが、自己満足のための設定としては上出来です。
毎年アガパンサスの花で祖父の思い出を反芻するのも悪くはないと思うので、とりあえず今宵は酒好きだった祖父のかわりに酒をガブガブ飲んで酔っ払うとしましょう。(笑)
アルコールの力で意識が死後の世界に通じれば、元気だったうちにやっていなくて今頃後悔している祖父とのサシ呑みが実現できるかもしれないのだッ!!
  1. 2013年06月30日 02:13 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

数時間後には九州レプタイルフェスタ2013!

皆様、おはようございます。
いよいよ九州レプタイルフェスタ当日であります。
自分はと言えば、ラストスパートで製作中の品を現在焼成しているところで、その間にブログなんて書いてます。

以前の記事でも書きましたが、今回は通常の粘土作品だけでなく、こんなものも販売いたします。

多肉2013

石っぽく仕上げたセメント鉢に多肉植物を植えてみました。
3月頃に挿したものですが、すぐに根付いて今ではどれも立派に育っております。

そしてセメント鉢は植物が植わってないものも。

セメント鉢

鉢だけでなく、去年のHBMで販売したのと同仕様のシェルターもご用意いたしました。
シェルターについての詳細は、こちらをどうぞ御覧下さい。

さらに、先日シンシアさんから発売したばかりのアニマル・クリング・リングと、アイプラグアニマルシリーズの中で爬虫類両生類系の品も持って行きます。

アニマル・クリング・リング

何だか、今年は粘土作品以外のものが多いですが、ブースに遊びに来られたお客様に楽しんでいただければ光栄であります。
数時間後に博多交通センターでお会いしましょう!☆

さて、少し筋トレでもして、ツン散歩に行かないと・・・な!
  1. 2013年06月02日 04:45 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビバガ・マッスルカフェでご紹介のアレです。

九州レプタイルフェスタも今週末に迫ってきたので、そろそろこの前のビバガ・マッスルカフェでネタにした例のやつをブログでもご紹介いたします。

記事に書いた内容と重複いたしますが、発見したのは3月末の事。
朝のツン散歩から帰り、そのまま庭でブルーベリーの植え替えなんかをしてる時に鉢の下で見つけたのがこの生き物です。

ミミズガメ1

ミミズガメ2


全長は10センチほどで、一見すると全体のフォルムはスズメガのサナギのようなのですが、その姿を御覧になってお分かりの通り亀ですね、こりゃ。
非常に興味深いのは、この首を伸ばしたり縮めたりして前進する事と、硬くて先の鈍くとがった頭部をズボッと地面に挿し、同じように首を伸び縮みさせて地中に潜っていく事であります。

ミミズガメ3

裏面を御覧になってお分かりのように、手足は申し訳程度に付いている程度なので(それでも、突っ張れば土中に身体をロックでき、尻尾を掴まれて引っ張り出されないようにする意味はあるようですが)、かわりに首を使って移動するのでしょうが、中で骨がどのようになっているのか不思議です。

そして、何気に気が荒くて、持つとこの首をぐいんぐいんと伸ばして攻撃してくるので、ちょっと触りたくありません。(苦笑)
上の画像では頭部分を強く持ってその動きを封じていますが、頭がつるんとして持ちにくいので、この状態を長く保つ事はできず、すぐに離してしまいました。

捕まえた時にはこれからどうしようと思いましたが、とりあえず衣装ケースに腐葉土と一緒に入れただけのセッティングで生きてくれているようです。
そもそもが土の中に潜りっぱなしで出てこない生き物なのでその姿はほとんど見れていません。
水入れも置いてはいるのですが、朝になると中に土が入っていたりひっくり返されたりしているだけなので、はたして飲んでいるのかどうかも分かりません。
餌としてはピンクマウスやデュビア、イグアナフードや刻んだ果物や野菜等を与えており、それらを浅い容器に入れておくと一応は翌日無くなっています。
ですが、これも食べているのかひっくり返して土の中に紛れ込んでいるだけなのか・・・

とにかく未だ何が何だか分からない生き物なのですが、なんとこちらを九レプ当日に会場に持って行きたいと思います。
おそらくは土の中に潜ってるだけなので、よく見えないとは思いますが、興味のある方は穿り出して是非御覧下さい。
当日はよろしくお願い申し上げマッスル☆
  1. 2013年05月29日 00:11 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

うおおおおーーッ なんだァー!?

リブス・ブレード(別名:露骨な肋骨)

露骨な肋骨

一本一本が回転でき方向自在!
最大伸長 13,2cm
最大圧力 82,5kg/1cm

ミート・インベイド(別名:憎き肉片)

憎き肉片

野暮と分かりつつも一応解説を入れておくと、肋骨を出しているのはイベリアトゲイモリ、肉片になっているのはヨーロッパアシナシトカゲですね。
イベリアトゲイモリは強く掴まれると背中のイボから肋骨を出すというエピソードと、ヨーロッパアシナシトカゲは自切をすると切れた尻尾がバラバラになるというエピソードがありまして。
今回の2作品はそれぞれのエピソードを知った時からやりたいネタではあったのですが、やるなら数ヶ月前にアニメ放送が終わった今しかないとw

来月2日の九州レプタイルフェスタには出店ショップ紹介ページのコメントにある通りこのようなヘンテコな作品を持って行きます。
当日に現物を見て笑って下されば、僕もそんなに悪い気はしないはずだよ!

  1. 2013年05月22日 20:04 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

roomieさんにも紹介して頂きました☆

先日のねとらぼさんに引き続き、roomieさんにも、ハリネズミ指輪を記事で紹介していただきました。

まとわりつくハリネズミの指輪がかわいい!! roomie

roomieさん

ハリネズミ作品だけでなく、それ以外の品もご紹介頂き嬉しいですw
この度は我が作品を記事にして頂きまことにありがとうございます!


  1. 2013年04月28日 03:33 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ねとらぼさんに紹介していただきました☆

ねとらぼさんが先日更新したハリネズミ・リングを今日(正確には昨日)の記事で紹介して下さいました。
指輪だけでなくピアスもご紹介頂き嬉しいですw

このまとわりつき感! ハリネズミ指輪がかわいすぎる - ねとらぼ

g06641.jpg

ツイッターでも多くの方から反響頂き嬉しいです。
お問い合わせも沢山頂いているのですが、すぐにお返事できなくて申し訳ございません。
ちょっとお待たせしますが、必ずお返事いたしますので、もうしばしお待ち下さいませ。
ねとらぼさん、この度はご紹介まことにありがとうございます!


ハリネズミ作品は指輪とピアスだけでなく、イヤホンジャックもございます。

w00821.jpg

アイプラグ・アニマルシリーズ 楽天市場
こちらのページでも紹介しておりますが、原型作製をお手伝いさせて頂きました。
アイプラグのハリネズミはお待たせする事無くすぐにお買い求めできますので、ハリネズミ好きの方は是非!w
ってか、去年の5月2日付のアイフォンアクセサリーランキングで1位だったんですね・・・。
大変に光栄な事であります。
お買い上げの皆様、本当にありがとうございます。
  1. 2013年04月16日 01:04 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ひげ坊さんその後

去年のぷちレプで購入したフトアゴヒゲトカゲのひげ坊さん。
2ヶ月ちょい経って、大分大きくなりました。

ひげ坊201202

購入当時はこんな
って、大きさを比較できる画像を撮ってなかった。(汗)
それでも、体格が立派になったのはお分かり頂けると思います。

大きさだけでなく、色にも変化が。
黄色やオレンジ色、青が入り混じった面白い模様が背中に入っています。
一応ノーマル個体として売られていましたが、これはどう見ても何らかの品種に分類される色じゃないかと・・・
綺麗だからありがたいのですがw
ひげ坊201202 (3)

正面を向くとキリッと凛々しいです。
ひげ坊201202 (1)

とにかく沢山食べるので、腹肉がぽてっとしていますw
ひげ坊201202 (2)
画像にはアップしておりませんが、とにかくウンコがデカいのです。
そして、臭い。(爆)


まだまだ大きくなると思うので、また成長具合をご報告してゆきます。
次なるひげ坊さん日記をお楽しみに♪



  1. 2013年02月07日 01:46 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トップ画像変更とムシトリスミレ開花

クリスマスが終わったのでトップ画像フトアゴサンタから最近製作したクマさんブローチに変更しました。

top20121226.jpg

どうせ元旦には干支作品をトップ画像にしますので、その間の中継ぎであります。(笑)

さて、トップ画像の変更報告だけではアレなので、たまにはただの日記っぽい内容も。
今年の九レプで友達より頂いたムシトリスミレが花を咲かせたので、その話でもネタにしたいと思います。

花芽の存在に気付いたのは12月12日の事。
ムシトリスミレ花1
ちょろんと見慣れない芽を発見。

それがじわじわと育って・・・
ムシトリスミレ花2

ムシトリスミレ花3

開花しました!♪
ムシトリスミレ花4

大きさはこのぐらい。
ムシトリスミレ花5
小さく可憐な花が咲きました。
これが12月19日の事。

儚げな外観ですが、意外と開花期間が長く、未だに綺麗なままでいてくれてます。
ムシトリスミレ花6

実はちょっと前まで花というものにさほどの興味を抱いていなかったんですね。
それが今では普通に開花を喜んでるんだから困ったものです。
最近のお気に入りはバラ苗だったりするしw
  1. 2012年12月26日 01:45 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こんぽうテクニック

イベントに出店したり、ツイッター等で作品画像をアップすると、御覧になった方からたまに心配されるのが、その作品をどう持ち運ぶのかと言う事だったりします。
確かに、細かなパーツがあったりするので、輸送中の破損は心配ですし、そうならないための梱包をどうするのかは気になるところですよね。
でも、大丈夫マイフレンド。
どの作品も収納している箱自体が潰れたりしない限り大丈夫なように梱包しておりますので地方発送でも破損事故等はほとんど経験しておりません。(実は2005年前後に数件ありましたが、それ以降の報告はありません。)

当記事では、何気に現在売れ残っているパンサーカメレオン作品を例に、Count blue の「こんぽうテクニック」をご紹介いたします。

こんぽうテクニック
今回包むのがこちら。
舌とか背中のトゲトゲとかいかにも壊れそうです。

こんぽうテクニック (1)
カメレオン本体に書類整理用のポリプロピレン製の袋をかけます。
100均やDIY店、製菓材料店等で「クリアポケット」や「クリスタルパック」という名で売られているやつですね。
この袋のちょうど良い硬さが伸びた舌や背中のトゲトゲを保護してくれます。

こんぽうテクニック (2)
それを作品サイズに合った箱に収めます。
実はこの事を考えて、箱に収まるサイズで作品を作ってたりするのですがw

こんぽうテクニック (3)
カメレオンの両サイドにクッション材を詰めます。
両サイドには突出したパーツが無いので、ある程度の圧力を与えても大丈夫。
作品のそういった箇所をしっかりとロックします。

こんぽうテクニック (4)
ロックしたクッション材の上にさらにクッション材を詰め、作品をロックしているクッション材自体を固定します。

こんぽうテクニック (5)
蓋をして完了。
蓋で上のクッション材を固定し、それが両サイドのクッション材を固定し、さらにそれが作品を固定と言う感じですね。
この状態で今回のHBM用に自宅からホテルまで郵送しましたが、全く問題ありませんでした。

こんぽうテクニック (6)
箱に見合ったサイズの紙袋に入れてお持ち帰り。
箱さえ潰れなければ、どれだけ揺らしても大丈夫なように梱包しております。

以上、梱包時間は数分で完了であります。
以前は、万全を期すあまり圧力を与えても大丈夫な箇所をクッション材でぐるぐる巻きにしたりガムテープで固定したりもしていたのですが、それだとはがす際に勢い余って細かなパーツに接触してしまったりと言う心配(お菓子の袋を開けようとして、ばっと開いて中身がはじけるアレみたいな。)もあったので、最近は極力ガムテープ等を使用しない梱包を心がけております。
その結果、梱包にかける手間もそれを解く手間も少なくすることができました。


上記のように、郵送にもお持ち帰りにも耐えるように作品を梱包しております。
安心して Count blue の商品をお買い求め下さい♪

  1. 2012年11月24日 20:50 |
  2. 日記っぽい
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2