fc2ブログ

更新状況やお知らせ等を載せてゆきます。

Count blue blog

ビバリウムガイド61号!

待ちに待ったビバリウムガイド61号、ついに発売です!

763865871.jpg

今号は凄いですよ!
見開き2ページのみではありますが、なんとなんとミミナシオオトカゲの鮮明な全身画像掲載であります。
ミミナシオオトカゲというのは、これまで鮮明な画像が撮影された事も無く、古い書籍でその存在だけが紹介されていたものの、そもそも実際に存在してるのかすら怪しかった希少なトカゲでして、まぁ、その、とにかく訳の分からない生き物なんですよ。(こんな紹介で良いのか・・・汗)
今年の初めにダイオウイカの映像がテレビで公開され全世界を感動させましたが、今回のミミナシオオトカゲはそれと同等かもっと凄い大スクープと言えます。
それこそ、ネッシーやツチノコが生け捕りにされたレベルの衝撃ですので、まさか鮮明な画像を誌面で拝める日が来るとは夢にも思いませんでした。
正直言って自分は古くからのマニアでもない、小学生の頃からだらだらと同レベルの飼育を続けてるだけの生き物好きにすぎませんので、ミミナシオオトカゲの希少性や珍しさ等に関してはこれまでのビバリウムガイド誌で得た程度の知識しか持ち合わせておりません。
そんな自分がテンション上がってるのは、先輩諸氏に便乗してはしゃいでるだけに見えなくも無いのですが、そこらへんは、まぁどうか温かい目でw
とは言え希少性とか関係無く、写真で見たミミナシオオトカゲの姿はホントに変な所だらけだと思いました。
「興味ない人から見たらイボイモリ」とか言われちゃってますが、確かにイボイモリっぽくもあり、それでいて規則的な配列のゴツゴツさ加減はワニの様で、顔つきはちょっとホライモリみたいで、そして、なぜかアメリカドクトカゲに少し似ていて、でも、当然どれとも違っていて・・・
トカゲとヘビとの違いの1つに耳の有無があるのですが、ミミナシオオトカゲはその名の通りトカゲであるにもかかわらず耳が無く、ヘビとトカゲとを繋ぐミッシング・リングとも考えられており、そういう点でも非常に興味深い存在と言えます。
そんな生き物が両生類っぽい外観とか、ちょっと面白いですよねw
同じに語って良いのか分かりませんが、自分の印象としては、カモノハシやハリモグラみたいな特定のカテゴリーに属さない感じのする謎の生命体と言ったところでしょうか。とにかく色々変なんですよ!
ミミナシオオトカゲの名前を始めて聞く方でも、写真を見ればきっと何かを感じる事うけあいでございます。
とにかく、この2ページだけのために今号を購入されても損はありません。

そして、なんとなんと、このミミナシオオトカゲが日本国内に持ち込まれているとか!
こんな生き物が現在伊豆の動物園izooで生体展示とか物凄い事です。
映画とかだったら、全長50mぐらいの巨大なミミナシオオトカゲのお父さんとお母さんがボルネオから海を渡って「izooはいずこだ!?」って言いながら伊豆を襲撃するレベルですよ?!
そうなる前に何としてでも現物を拝みに行かなくては・・・・!

ミミナシオオトカゲの話だけで無駄にアツくなっちゃいましたが、当然それだけではありません。
メイン特集のインドネシア産のニシキヘビや、湿潤性トカゲモドキ、ボールパイソンの繁殖等、今号もそそられる記事が盛り沢山。
この季節にさせてあげたくなる日光浴についての注意点や、サイテス、動物愛護方関連の大切な情報も必読です。
毎回面白くてためになる話が読めるビバガトークステージのゲストは、色々お世話になってるAtelier Φの根津さんです!
氏の非常に面白い経験談と独特の視点、興味深く読ませていただきました。
そして、さらに嬉しかったのが自分の大好きなヨーロッパヘビトカゲのフィールド記事!
(正しくは「ヨーロッパアシナシトカゲ」か、「バルカンヘビガタトカゲ」と言った方が良いんだと思いますが、自分はなぜかこの「ヨーロッパヘビトカゲ」という言い方が好きですw)
毎号オススメではあるのですが、今号は特にオススメです。
ご興味を持った方も持たない方も、全国の書店か爬虫類ショップに入荷しておりますので、是非お買い求め下さいませ。

私のビバガ・マッスルカフェも連載10回目。
今回は前の号でお休みした溺愛マッチョをまたやろうと思っていたのですが、3月末にブルーベリーの鉢の下で変な生き物を見つけてしまったので、それをご紹介。
何気にこちらも大発見なので、もうちょっとしたら改めてブログ記事上で公開いたします。
乞うご期待!(笑)

ブルーベリー
そんなブルーベリーも実が段々と膨らんできましたよぃ♪
  1. 2013年05月01日 02:48 |
  2. お知らせ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コメント

資料集めがどれだけできるかも作るもののクオリテイを高めるには重要なんですか?やっぱり?
  1. 2013/05/03(金) 19:52:48 |
  2. URL |
  3. カズヒロ #F3jqssrI
  4. [ 編集 ]

コメントありがとうございます。
確かに資料は多ければ多いほど作品の精度は高められますね。
お察しの通りであります。
  1. 2013/05/03(金) 20:26:37 |
  2. URL |
  3. 三浦二郎 #-
  4. [ 編集 ]

気になる気になる

そのヘンな生き物の「その後」を知りたくて
ここへやってまいりましたが、まだでしたね。
またチェックします!
アレはなんだったのか、ぜひ!!
  1. 2013/05/11(土) 22:02:51 |
  2. URL |
  3. とかげの雑貨屋さん Reppie #-
  4. [ 編集 ]

いらっしゃいませ!
お久しぶりでございますw
コメントありがとうございます。

ご興味を持っていただき嬉しいです。
そろそろ九レプも近くなってきましたし、良い頃合ですね。
近々画像をアップしようと思います。
  1. 2013/05/11(土) 23:40:43 |
  2. URL |
  3. 三浦二郎 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
http://countblue1.blog59.fc2.com/tb.php/143-c4a199b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)