本日のブログタイトルはなぜかHUNTER×HUNTER風ですが特に意味はございませんw
さてさて、本題はこちら。
ビバリウムガイド64号発売でございます。

今号の特集はボールパイソン。
「ボールバブルは嫌いでもボールパイソンのことは嫌いにならないでください!」とかいう何だかどこかで聞いたことのある副題ですが、内容は非常に濃厚です。自分のような家庭で普通にボールパイソンをペット的に可愛がってるだけの人間にとっては正直豚に真珠、猫に小判、人にマタタビですが、ボールのブリーディングを楽しむ人にとっては必見の内容です。
小特集のアシナシイモリやアカメカブトトカゲの記事も読めば必ず飼いたくなり、今回も非常に目の毒であります。
特にメキシコハダカアシナシイモリ!良いですよね!
便乗して、うちのギャラリーページに載ってる作品のリンクなんかも貼っちゃうよ!
メキシコハダカアシナシイモリ
また、「泳げよ亀」ではミズガメ飼育をより楽しむ亀をしっかりと泳がせる飼育についてレクチャー。
やはり亀の泳ぐ姿は良い!
だからというわけでもなく、前からなんですけど、うちでもサルヴィンオオニオイガメのひげぶっちゃん(普段は「ヒゲ豚」と呼んでます。)を水深深めのセッティングで泳がせてますよ。

(なんか金魚の方が目立ってますが・・・w)
ちなみに、いつも泳いでいるわけではなく、疲れたときはお気に入りの植木鉢の上で休憩してます。

休むときはいつもこの体勢で後ろ足をだらんとさせてますw
こちらのひげぶっちゃんは去年の
HBM2013で
Chelodina Garadenさんから購入しました。
来たばかりの時はこんな感じでしたが、沈下性の人工飼料やタニシ等を食べてすくすくと育っております。

そして、なんとトークステージに登場するのは前回の
ちょこぐら氏に引き続き、またまた私が大変お世話になっているhideさんの登場です。
hideさんは
九州レプタイルフェスタの立役者として常時血反吐を吐きながら頑張ってくださる方でして、毎年楽しませていただいている私としては頭が上がらなかったり、足を向けて眠れなかったりと、とにかくお世話になってばかりなのであります。
対談内容はイベント運営や地方における爬虫類飼育文化についての貴重な話が盛り沢山。こちらも必読です。
他にも秋の各種イベントレポやフィールドレポート、各種保温器具の使い方等、貴重な情報お役立ち情報が満載で、いつにも増して濃い内容となっております。
私のビバガマッスルカフェも連載13回目。
今回は最近その飼育生物としての素晴らしさに感激しているイベリアトゲイモリについて書いてみました。
だからという訳なのですが、
GALLERY1にイベリアトゲイモリ作品を2品アップ。
以前にブログでも紹介した
露骨な肋骨と、
キーホルダーとストラップ仕様の品。こちらをアップいたしました。

それぞれどうぞ御覧下さい。
ビバガ記事でも書いておりますが、このイベリアトゲイモリがこの程我が家でベビーが誕生しておりまして。
現在すくすくと育っております。
実は一昨年から飼育はしていて、私が原型を製作した
隠れ流木も使ってくれてるんですね。

雌しかいなくて繁殖にチャレンジすることができませんでしたが、2013年11月に友達より雄を借りる事ができ、同居させたらその日のうちに繁殖行動を取ってくれました。

画像見にくいですが、下にいるのが雄、上にいるのが雌です。
程なく産卵が始まり、産み落とされた翌日から発生が始まりました。

じわじわと卵の中で形を変え・・・

赤ちゃんが誕生!

最初は冷凍のブラインシュリンプベビー(要は産まれたばかりのシーモンキーです。人間とは!シーモンキーのようなものだ!!)や、水槽内に勝手に湧いたミズミミズやミジンコ等を食べていましたが、順調に育って刻んだ冷凍赤虫なんかも食べるように。

その後もすくすくと育ち、1月半ばにはウーパールーパーのような姿に。

今ではもうちょっと育って、沈下性の金魚の餌も食べるようになりました。
イベリアトゲイモリ、ホントに良いですよ!
みんな飼いましょうw
ってな感じで、サイト更新情報や我が家のイベリアトゲイモリ情報で話が反れてしまいましたが、ビバリウムガイド64号絶賛発売中です!
全国の書店や爬虫類ショップで是非お買い求め下さい。
- 2014年02月02日 03:39 |
- 更新情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0