ビバリウムガイド65号が28日に発売されました。

今号のメイン特集はパンサーカメレオン。
自分もこれまで色々製作しているのですが、実は地域変異については明るくなく、そこらへん特に意識せずにモデルとなる個体に似せて製作しているだけだったり。(苦笑)
良い機会なので特集のカラーページで勉強します。

ちなみにこちらは
2010年作製のパンサーカメレオン。

こちらは
2012年作製のパンサーカメレオン。
もっと良いものになるよう頑張ります!
同じく人気種であるエボシカメレオンとの比較記事や丁寧な飼育記事もありで、今号も必読の特集となっております。
他、ササクレヤモリやヒガシアフリカトカゲモドキの特集や、イベントレポにフィールド記事など他にも内容盛り沢山ですが、個人的に一番楽しかったのはハコヨコクビガメとポリプテルスの混泳記事。
ポリプテルス良いなぁ・・・。実家住まいだった時に上顎突出タイプばかりを何種か飼ってたのですが、また飼いたくなります。亀との混泳だなんて実に魅力的!
何気にひげぶっちゃん(去年飼い始めたサルヴィン)が金魚と仲良く暮らしているので、ポリプとも大丈夫かなとか考えてしまいますが・・・・いやいや、金魚とはたまたまうまくいってるだけだと思いますし、基本的に油断ならない気がするのでやめておきますよw

この子が金魚と仲良しのひげぶっちゃんです☆
そして、
先日のブログ記事でも紹介したとおり、今号のトークステージゲストはなんとこの私。(笑)
ちょこぐらさん、hideさんに続いての登場でありますw
自分がしゃべったことが文章になっているのはなんだかとってもこっ恥ずかしいのですが、ブログのコメントやツイッター等で感想を聞かせていただけると嬉しく思います。
そして、冨さんが選んでくれたプロフィール写真については・・・・ノーコメント。(爆)
このような素晴らしい機会を頂けた事に深く感謝いたします。
私の連載記事であるビバガマッスルカフェも勿論健在。
今回は餌動物の自家繁殖について書かせて頂きました。(ん?w
そして同コーナー掲載の
みのじさんの連載記事「みのじのカメ亀KAMEさんぽ」がカラーページとして独立し、ものづくり作家たちの呟き内では新たに幻想日バリウムでお馴染みの古田悟郎さんの「幻想返し」が始まりました。
守亜さんの連載も新たな内容がスタートし、こちらも非常に楽しみです。
全国の書店や爬虫類ショップで売られておりますので、皆様ぜひお買い求め下さい。
ゴールデンウィークの旅の友にビバガ65号、これですよw
- 2014年04月30日 01:23 |
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
初めまして!
ハダカデバネズミを検索していたらこのブログに辿り着きました。
作品を拝見しましたが、とてもリアルなのに、ちょっとした遊び心もあり、本当に素敵な作品だなあと惚れ惚れしてしまいました。
ちょっとお尋ねしたいのですが、作品は写真を見ながらお作りになっているんですか?
また、ハダカデバネズミのあの色はどうやったら出せますか?
もし可能でしたら教えてください(>_<)
- 2014/05/01(木) 12:42:26 |
- URL |
- はるか #JalddpaA
- [ 編集 ]
我がサイトをご覧下さいましてまことにありがとうございます。
ハダカデバネズミをお褒め頂き嬉しいです。
どの作品も主に写真資料を参考に製作しております。
ハダカデバネズミの色は市販の色粘土を混ぜて各色製作しております。
こんな感じに作っておりますよ。
http://countblue1.blog59.fc2.com/blog-entry-86.html
- 2014/05/02(金) 02:04:53 |
- URL |
- 三浦二郎 #-
- [ 編集 ]